Uber Eats配達パートナー登録方法!全解説!実体験を大公開!

Uber Eats配達パートナーになって報酬を得てみたい!

でもこんな悩みを抱えていませんか?

  • Uber Eats配達パートナー登録の仕方がわからない
  • 登録にはどんなものが必要なの?
  • ちゃんと登録できるか不安…

この記事では、「Uber Eats配達パートナー登録方法と必要なものや書類」をわかりやすく解説。

順を追って説明するので、登録手続きがスムーズに進むようお手伝いさせていただきます。

実際の登録の様子をスクリーンショット、リアルな画像とともに解説。

これからUber Eats配達パートナーに登録されるあなたに必ず役に立つ内容になっています。

目次

そもそもUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーとは?

Uber Eats配達パートナーとは?

一般的にUber Eats配達員と呼ばれることが多いですが、公式では「Uber Eats配達パートナー」

配達パートナーはUber Eatsの従業員ではなく独立請負業者という立ち位置になります。

Uber Eats配達パートナーは、Uber Eats(ウーバーイーツ)のプラットフォーム(配達アプリ)から配達依頼を受け、レストランから顧客へ食品を配達する仕事です。

配達パートナーは、自転車、バイク、自動車などの車両を使って、注文された料理などの商品をお客さまにお届けすることにより報酬を得ることができます。

仕事自体はそんなに難しくありません。むしろ簡単だといってもいいでしょう。

Uber Eats配達パートナーのメリットは自分の都合に合わせて働くことができるという点。

大きなストレスを感じることもなく無理なく働くことができることが、結果収入を増やすことにつながります。

今週働いた分の報酬は翌週には口座に振り込まれるという支払いの早さも魅力でしょう。

そんなUber Eats配達パートナーに登録するためには、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどの本人確認書類が必要になります。車やバイクで配達する予定の方は車両登録証明書などの書類が必要も必要です。

登録手続きはオンラインで行われるので、面接や説明会にいくことも不要。

配達パートナーとして承認されれば、すぐに配達が開始でき報酬を得ることができます。

Uber Eats配達パートナーは、自由な働き方を求める方に間違いなくピッタリの仕事です。

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー登録に必要な資格と書類

Uber Eats配達パートナー登録に必要な書類

Uber Eats配達パートナーの登録に特に資格や準備するのに大変な書類はありません。

しかしながら、ある一定の条件を満たしていないと登録できないので、そこはクリアしておく必要があります。

Uber Eats配達パートナー登録に必要な資格

■18歳以上であること
登録できる年齢に関しては18歳以上という点だけなので、現在、学生の方でも登録が可能。年齢の上限制限はありません。

■車やバイクで配達予定の方は免許証

Uber Eats配達パートナーは使用する車両の中に免許が必要なものがあります。
具体的には車、バイク。当然ながら配達に使用する車両にあった免許が必要。
たとえば原付免許(排気量50cc以下)で原付2種(排気量125cc以下)のバイクを登録することはできません。

18歳以上であっても、必要な書類がなければ登録申請することができません。

Uber Eats配達パートナーに登録に必要になるものは次のとおり

Uber Eats配達パートナー登録に必要なもの

■身分証明書
登録に申請できる身分証明書は「免許証」「パスポート」「マイナンバーカード」のうち、いづれか2点。
各身分証明書は有効なものに限ります。

■銀行口座(キャッシュカード)
「みずほ銀行」「信託銀行」はUber Eats公式におすすめされていません。セキュリティー面の問題からです。
Uber Eats配達パートナー登録におすすめな銀行は「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」
これから銀行口座を開設するのであれば「三井住友銀行」にしてください。
ライバルフードデリバリーサービスに有利に利用できるからです。
登録は口座のキャッシュカードの写真をアップロードするためキャッシュカードが必要になります。

■スマートフォン
スマートフォンは電話ができるものが必要です。データSIMのみの契約では登録できません。Uber Eats配達パートナー登録にはSMSの受信が必須になるためスマートフォンの電話番号が必要になるからです。
ガラケーは不可!配達に必要なアプリをダウンロードすることができません。
音声通話ができるスマートフォンであれば格安SIMでも問題ありません。

■プロフィール写真
登録には自身の顔写真が必要になります。「帽子・サングラス・マスクなど」顔が隠れるようなものはNG。写真の加工もNG。
登録したプロフィール写真はUber Eats注文者も見るため、明るい印象のものが好ましいといえます。
一度登録した自身の画像は整形などの理由がない限り変更することはできません。
プロフィール写真は原則的に変更できないことを念頭に顔写真を撮影してください。

■車両に関する書類
バイクや車で登録される方は、上記の他に適切な免許証、ナンバープレート、自賠責保険証などが必要。
各車両に関する必要書類は次の章でくわしく解説します。

  • 各書類は画像のアップロードで申請。郵送などの必要はなし。
  • 新たに口座を開設するなら「三井住友銀行」
  • 各書類は本人のものであり有効なもの

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに登録できる車両について

Uber Eats配達パートナーに登録できる車両

Uber Eats配達パートナーに登録できる車両はおおまかに

  • 自転車
  • バイク

登録する車両によって必要になる書類が変わってきます。

またUber Eats配達パートナーとしてアカウントが承認され配達を開始した後でも車両変更の手続きは可能です。

例えば車両を自転車で登録していたとして、原付バイクで配達したくなったとします。

その場合原付きバイクの登録に必要な書類をアップロードし承認されれば原付バイクでの配達が可能になります。(車両の承認まで数日かかります)

登録車両別の必要書類
登録する車両 提出書類
■自転車 身分証明書・キャッシュカード・プロフィール写真
■原付バイク(排気量125cc以下) 運転免許証・ナンバープレート・自賠責保険証
■バイク(排気量125cc~250cc以下)
※事業用ナンバー(緑ナンバー)が必要
運転免許証・ナンバープレート・自賠責保険証・任意保険証または自動車共済証書・軽自動車届住証
■バイク(排気量「250cc以上)
※事業用ナンバー(緑ナンバー)が必要
■車(軽自動車)
※事業用ナンバー(黒ナンバー)が必要
運転免許証・ナンバープレート・自賠責保険証・任意保険証または自動車共済証書・車検証

1.身分証明書(免許証・パスポート・マイナンバーカードのうちいづれか2点)
2.キャッシュカード
3.プロフィール写真
上記3点はどの車両を選んでも必要になります。

事業用ナンバーが必要な書類もあります。

事業用ナンバー取得というとハードルが高そうに感じますが1日で取得可能。

選べる車両はひとつだけ。配達する車両を変更するには手続きが必要です。

車両メリットデメリット
自転車
Uber Eats自転車
初期費用が最も安価
運動不足解消に最適

交通ルール緩め
駐車場所に困らない
疲れやすい

配送料が安くなりがち
盗難のリスクが高い
バイク
Uber Eatsバイク
自転車に比べて配送料が高い傾向

体力的に楽

小回りがきく
初期費用、維持費が若干高くなる

事故のリスクが高い
軽貨物自動車
Uber Eats軽貨物自動車
待機時間を楽に過ごせる

天候の影響をもっとも受けない
初期費用、維持費が高い
小回りがきかない
Uber Eats車両別メリット&デメリット
  • どの車両の登録にも身分証明書が必要
  • 車両の変更はアカウントが承認されてからでも変更可能
  • 軽自動車・バイク(排気量125cc以上)は事業用のナンバーを取得

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー登録のながれ

Uber Eats配達パートナー登録のステップ

必要な書類が準備できたら、さっそく登録にすすんでいきましょう。

まずはUber Eats配達パートナー登録の「おおまかなながれ」を見てみましょう。

その後、次の章で実際にスマートフォンで登録したときの様子をもとにくわしく解説いたします。

Uber Eats配達パートナー登録のおおまかな流れ
STEP
Uber Eatsアカウントの作成

Uber Eats公式サイトにアクセスしてまずはアカウントを作成

STEP
必要書類のアップロード

身分証明書、プロフィール写真、キャッシュカード画像などをアップロード

STEP
Uber Eats配達アプリのインストール

スマートフォンに配達アプリをインストール

STEP
交通安全の講座を受講

動画をみて基本的な交通ルールを学習。

交通ルールに関する問題に回答。

STEP
承認

提出した書類に問題がなければ承認され配達スタート

上記が配達パートナー登録に関するおおまかなながれです。

登録申請は必要書類がそろっていれば、1時間程度で完了します。

登録のながれはイメージできましたか?

それでは、次の章で実際に登録したときの様子をごらんください。

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに実際に登録してみた!

Uber Eats配達パートナーに実際に登録してみた

前の章でUber Eats配達パートナー登録のおおまかなながれは解説いたしました。

ここでは登録から配達ができるまで(アカウント承認)されるまでを画像をつかって順番に見ていきましょう。

実際にUber Eats配達パートナーに登録したときのスクリーンショットをつかっています。

「登録したいけど、まだちょっと不安…」

そんなあなたのために登録で失敗しないための注意点、ポイントも解説

【アカウント編】Uber Eats公式サイトにアクセス~

Uber Eats公式サイトにアクセス!
①Uber Eats公式サイトにアクセス!

まずはUber Eatsにアクセス!

Uber Eatsの利用が初めての方は【今すぐ登録】

アカウントを持ちの方はその下の「サインイン」をタップ。

  • Uber Eats配達パートナーと注文側のアカウントは共通。
  • Uber Eatsで注文経験がある方は、そのアカウンを使用。
【アカウント編】のつづきはココをタップしてください。
電話番号の入力
②電話番号入力

Uber Eats配達に使用するスマートフォンの電話番号を入力。

電話番号が間違いないか確認したら【続行】をタップ

  • Uber Eatsは海外のサービスですが電話番号はそのまま入力すればOK
  • 日本の国番号「81」は自動で付け加えられる。
  • 入力した電話番号にSMSで認証用のコードが届くので間違えないように入力。
コードを入力
③SMS送信されたコードを入力

さきほど入力した電話番号宛にUber EatsからSMSが送信されます。

そのSMSに4桁のコードが記されているので入力。

メールアドレス入力
④メールアドレスの入力

受信可能なメールアドレスを入力。

【次へ】をタップ。

パスワードの作成
⑤パスワードの作成

アカウントのパスワードを作成します。

パスワードの認証条件は

  • 8文字以上である。
  • 1文字以上の数字が入っていること。
  • 1文字以上のアルファベットが入っている。

パスワード入力箇所の下にある3つの項目すべてにチェエクが入れば【次へ】をタップ。

氏名の入力
⑥氏名の入力

姓の箇所に名字

名の箇所に名前を入力

(例)氏名が山田太郎だった場合
姓:山田 または YAMADA
名:太郎 または TARO

  • 漢字でもローマ字でもOK。どちらかひとつ。
  • 注文者には名前の方だけ伝えられる
利用規約に同意
⑦利用規約に同意する

利用規約を確認後、【同意する】にチェック。

【次へ】をタップ。

配達地域の入力
⑧配達地域の入力

【どこで稼働しますか?】
ココには配達を予定している都市名を入力。
都市名を入力すると下に候補がでるので選択可能。

【紹介コードの入力】
知り合いから送られた紹介リンクから登録にすすんだ場合ココに紹介コードが入力されています。
紹介コードは空欄でもOK

  • 都市名は漢字でもローマ字でもOK。
  • 紹介コードは紹介者に紹介料が入る
  • 紹介コードは紹介された側に特にメリットはない

Uber Eatsで配達する地域の入力をして【次へ】をタップすると次は必要書類のアップロードにすすみます。

【書類アップロード編】身分証明書の提出~

Uber Eats配達で使用する車両を選択し、車両別に必要な書類を提出していきます。

提出方法は画像をアップロード(送信)するだけなのでスマートフォンですべて行うことができます。

今回は自転車を選択。選べる車両はひとつ。

バイクや車など他の車輌を選んだ場合、提出する書類が増えるだけで、登録のながれは変わりません。

車両変更は後からでも行うことができます。

「自転車配達になれてきたので、バイクで配達したい」

そのような場合は追加で必要書類をアップロードすることで車両変更が行なえます。

アップロードって??

アップロードとは、インターネット環境でファイルを転送すること。

Uber Eats配達パートナー登録では書類等の画像を撮影してスマートフォンやパソコンで送ること。

車両を選択
①車両の選択

Uber Eats配達で使用する車両を選択。

使用する予定の車両を選んで【続行】をタップ

  • 車両によって提出する書類がかわる
  • 車両の変更はアカウント承認後でも可能

■車両を選ぶと必要書類が表示されます。

【書類アップロード編】のつづきはココをタップしてください。
必要書類アップロード
②必要書類のアップロード

配達する車両を選択すると、車両ごとに必要な書類が表示されます。

ここでは【自転車】を選択しているので、自転車に必要な書類が表示されています。

必要書類アップロード
②身分証明書のアップロード

身分証明に使用できるものは日本国籍の方であれば

【パスポート・運転免許証・マイナンバーカード】

上記のうち2点が必要になります。

ーーー身分証撮影のポイントーーー
■使用できる身分証3点のうち2点を並べて撮影。
■真正面から撮影
■照明などの光で画像がみづらくならないように。
■撮影時に身分証が見切れないように。

プロフィール写真のアップロード
③プロフィール写真

Uber Eats配達パートナーアカウントに使用する自身の写真を撮影しアップロード。

■肩から上、正面を向き顔全体が映るように撮影する
■ピントがあっていること。
■他の人が写り込んでいないもの
■サングラス、マスクはNG
■画像の加工は極力しない。

プロフィール画像、良い例のイメージ

・アカウント承認後、プロフィール写真の変更は原則できません。
・顔写真は注文者にも見られるので、印象の良いものがベター
・アカウント承認後に本人認証のため顔写真を撮影することがあります。認証されやすいように画像の大幅加工などはおこなわず自然に。

キャッシュカードのアップロード
④キャッシュカードのアップロード

キャッシュカードの表面を撮影してアップロード

  • ※キャッシュカードの表面に口座番号、名義の記載がない場合、表面と裏面(もしくは通帳など)を一枚の画像にして送信。

■登録できない銀行口座
農協、信連( JA)、一部の信用組合、一部の信用金庫
漁協、魚連( JFA)、労金 
■おすすめの銀行口座
三井住友銀行

書類アップロード完了!
書類のアップロード完了

必要な書類のアップロード完了です。

問題なければ、Uber Eats配達パートナーアカウントが有効になるまで、もうひといき!

次のステップはUber Eats配達に使用するドライバーアプリをインストールです。

【Uber Eatsドライバーアプリのインストール編】

必要書類のアップロードが終われば審査中に。

次のステップはドライバーアプリのインストールです。

ドライバーアプリって?

ドライバーアプリとはUber Eatsの配達業務で実際に使用するアプリのこと。アカウントが承認されると、このアプリを使って配達をし報酬を得ることができます。

ドライバーアプリのダウンロード
ドライバーアプリのダンロード

赤枠の部分【ドライバーアプリをダウンロードする】をタップしアプリのダウンロード先へ

スマートフォンにドライバーアプリをインストール

ドライバーアプリのインストールが完了したらアプリを起動。

【続行】をタップ

次のステップ【交通安全の講座編】へすすみます。

【交通安全の講座編】Uber Eats配達のための交通ルールーを学習!

Uber Eats配達パートナーとして安全に業務をこなすために、交通ルールの知識はかかせません。

このステップでは動画で交通ルールを学習します。

各動画の終わりには、交通に関する問題(クイズ)も出題されるので回答しましょう。

問題(クイズ)は【はい】【いいえ】の2択式で間違っても、回答を選び直すことができます。

交通に関する知識を深めることが目的なので回答を間違えたからといって「アカウントが承認されない」というようなことはありません。

交通安全講座
交通安全講座を受講

ドライバーアプリ起動後、左上の③本線(赤丸部分)をタップします。

アプリ受信トレイ

【受信トレイ】をタップ

安全講座に参加

選択した車両にそった安全講座に参加

【始める】をタップ

交通に関する動画を視聴した後、問題が出題されるので答えていきます。

ながれにそっていくと「交通安全に関するトレーニング」が終了します。

交通安全に関する問題は間違ってもやり直しができます。

【Uber Eats配達前アプリ準備編】Uber Eats配達パートナー登録完了まであと少し!

ここまでくればUber Eats配達パートナーとして稼働できるようになるまであと少しです。

配達ができるようになるまでのながれは

  1. 初回配達前アプリプレビュー
  2. アプリの出発ボタンをタップ
  3. 顔写真を撮影
  4. 配達前点検事項にチェック
  5. 配達スタート!!

上記の順番は前後している可能性もあります。

初回配達前に
①配達前にプレビュー

ここでは、Uber Eatsで報酬を得るために必要な配達のながれを学習します。

②Uber Eats配達アプリのオンライン

【出発】をタップ

■画面下部に【必要なアクション】が表示されている状態では【出発】をタップできません。
やり残している項目がないか確認してください。

顔写真撮影
③顔写真の撮影

【続行】をタップ。

このアカウントがあなた自身であるかどうか、確認のために顔写真の撮影を行います。

顔写真による本人確認は定期的に行われます。
必ず自分の顔を撮影してください。

④配達前の点検事項にチェック

このチェック項目は選らんだ車両によって違います。

【始めましょう】をタップしオンラインになれば、配達依頼を受け取れる状態になります。

この配達前チェックも定期的におこなわれます。

⑤配達スタート!

これでUber Eats配達アプリが依頼を受け取れる状態になりました。

配達依頼(リクエスト)がくると、画面上に【見積金額・店名・配達先住所】などの情報が表示されます。

これをタップすれば依頼を受け付けた状態になるので、お店で料理を受け取り注文者のもとへ届けましょう。

Uber Eats配達パートナー登録に関して疑問や質問がある場合

  • 書類の提出の仕方がわからない
  • 1週間以上たってもアカウントが承認されない
  • 登録に関する疑問がある

このような問題や疑問があった場合Uber Eatsサポートにチャットで問い合わせてください。

Uber Eatsサポート

Uber Eats配達パートナー登録に関してわからないことは【サポート担当者】にチャットで問い合わせ。

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー登録後、初回配達前にやっておくこと

Uber Eats配達パートナー初回配達前の準備

Uber Eats配達パートナーとして登録されるとドライバーアプリで配達依頼が受付可能な状態になります。

しかしながら登録を完了しただけでは配達業務を行うには不十分。

Uber Eats配達に必要なものを準備しましょう。

これらはUber Eats側が準備してくれるものではなく自分で準備する必要があります。

Uber Eats配達パートナーは一般的なアルバイトとは立場とは違い業務委託というかたちになるため、仕事に必要なものはすべてあなた自身が準備する必要があるのです。

それでは、実際に配達する前に準備するものを一緒に確認してききましょう。

  • 配達用バッグ
  • モバイルバッテリー
  • スマホホルダー
  • 配達エリアの確認
  • Uber Eats配達のながれを覚える

1.Uber Eats配達で使うバッグについて

Uber Eats配達に必須となるのが保温・保冷バッグ。

保温・保冷ができるバッグで自分の使いやすいものを使用すればOK。

特別、リュック型である必要もありません。

あなたがよく街で見かける【Uber Eats】のロゴが入ったバッグ。

Uber Eats配達パートナーはロゴ入りバッグの使用が必須ではありません。

ただし【Uber Eats】ロゴ入りバッグ(通称:ウバッグ)は、料理などの商品を配達するために開発されているだけあって、使いやすいのでオススメ。

もし、バッグで迷っているのであれば【Uber Eats】ロゴ入りバッグもしくは、同じような形のロゴなしバッグを購入してください。

【Uber Eats】ロゴ入りバッグはUber Eats公式サイトから購入することができます。

2.Uber Eats配達パートナーにモバイルバッテリーは必須

Uber Eatsドライバーアプリはバッテリーの消費量が高いので、モバイルバッテリーは必須。

スマートフォンの充電が切れてしまっては、配達依頼を受注することができなくなってしまいます。

注文者のもとへ届ける最中にバッテリー切れをおこす可能性も。

モバイルバッテリーを持ち歩くことで、外出先でもスマートフォンを充電でき、充電が切れるリスクを軽減できます。

これにより、配達の効率が向上し、収入もアップにもつながります。

バッテリー容量や充電速度の異なるモバイルバッテリーが多数販売されています。

配達パートナーとして働く時間や、スマートフォンのバッテリー容量に合わせて、適切なモバイルバッテリーを準備しましょう。

3.必ず準備しようスマホホルダー

Uber Eats配達中は、スマートフォンを頻繁に確認することになります。

マップ機能や配達リクエストの内容確認、注文内容の確認などがその例。

車両を運転しながらスマートフォンを片手にこれらの確認や操作をするのは非常に危険。

しかしながらスマホホルダーを車両に取り付ければ、これらの確認、操作を簡単かつ安全に行うことができます。

スマホホルダーは、配達中のスマートフォン落下防止にも。

ポケットからスマートフォンを取り出して確認しようとしたら落下!破損!

スマホホルダーはそんなリスク軽減にもなるので、必ず準備しましょう。

4.事前に配達エリアの確認をしておけば安心!

初回配達前に配達エリアのチェック(下見)をしておくことをおすすめします。

Uber Eats配達を予定しているエリアの事前チェックをして配達のイメージトレーニングをしておきましょう。

注文が入りそうな人気店の確認、駐停車、駐輪スペースの確認や道路状況の確認もしておくと、あわてることも少なくなります。

マクドナルドは初回配達にはオススメ。比較的運びやすく、注文者までの距離も近めなことが多いためです。

配達予定エリアのマクドナルドのチェックもしておくといいですね。

5.Uber Eatsドライバーアプリの使い方、配達のながれを覚えておこう

Uber Eatsドライバーアプリをオンラインにして配達依頼を受け付けた後のながれを予習しておくと安心です。

おおまかなUber Eats配達のながれは以下のとおり

1.アプリをオンラインに
2.配達リクエストを受け付ける
3.地図アプリでレストラン等のお店までいく
4.アプリにある番号をお店に伝えて商品を受取る
5.配達開始をタップ
6.地図アプリで注文者のもとへ商品を届ける
7.配達完了

初回配達は不安だと思いますが、数回配達すればコツをつかめます。

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー登録に関するよくある質問

Uber Eats配達パートナー登録に関するよくある質問
Uber Eats配達パートナーの登録は難しいですか?

配達パートナーの登録はオンラインで指示に従いすすめて行くだけなので、多くの人にとって難しいものではありません。むしろ簡単だと感じる方の方が多いです。

面接などはありますか?

面接や説明会などはありません。登録はすべてオンラインで完了します。

登録にはどれくらい時間がかかりますか?

登録に必要な身分証明書や銀行口座などがそろっていれば1時間程度で登録申請はおわります。

登録完了から実際に配達できるようになるまでの期間はどれくらいですか?

アップロードした書類等に不備がなければアカウントが承認され配達できるようになるまでは2日~1週間程度です。

レンタル自転車、バイクでも登録、配達できますか?

はい。できます。
レンタルバイクに関しては必要な書類がそろっていれば、登録可能です。

登録完了後、いつまでたってもアカウントが有効にならないのですが…

アカウント有効になるまで時間がかかっている場合、Uber Eatsサポートにチャットで疑問点を問い合わせてください。書類等に不備、問題がなければ承認作業がすすむ場合があります。

まとめ

Uber Eats配達パートナー登録方法のまとめ

Uber Eats配達パートナーになるための登録方法や資格、必要な書類、車両について解説しました。

登録に必要な資格は18歳以上であること。

あとは身分証明や登録可能な銀行口座があればUber Eats配達パートナーに登録することができます。

配達パートナーとし活動するには、事前の準備が重要です。

アプリの使い方や配達エリアの確認、モバイルバッテリーやスマホホルダーの準備などをしっかり行いましょう。

最後に。

Uber Eats配達パートナーとして稼働するメリットは自由な働き方にあります。

あなたのライフスタイルに合った働き方で収入を得ることができるのは最大の魅力。

これからの配達パートナーとしての活動が楽しく充実したものになることを祈っています。

目次